冷房による冷え

こんにちは。

光ヶ丘にあるほぐしサロンRianです。

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

 

今日は気温が高い予報がでていますので暑さ対策をしての外出、体調を崩さないようにお過ごしください。

これから気温の高い日が続くにあたってエアコンとの付き合い方も

体調を左右するカギとなってきます。

 

エアコンで冷えすぎたらどんな症状がでるのか?

冷房で冷えると内臓にどんな影響がでるのか?

 

座りっぱなしのディスクワークでは、女性よりも筋肉量の多い

男性や若い人でも「冷房病」になることがあります。

冷え体質の人はなおさらです。

 

冷房病は冷房の中にいた結果起こってしまう不調の総称。

 

冷房で体を冷やし過ぎると、内臓まで冷えてしまうため

臓器の働きが鈍くなり

冷え、だるさ、胃腸の不調、下痢、便秘、あしのむくみ、肩こり

などの症状がでやすくなります。

 

また、暑い屋外と寒い室内の出入りを繰り返す事で、体温調整の役割をもつ自律神経が乱れやすくなり、体がだるくなったり、夏バテの症状が出てきてしまうことも。

 

これが肩こりや頭痛、生理痛の悪化を引き起こすとされ、慢性化すれば気分の落ち込みや集中力の低下にもつながりかねません。

 

夏の冷えはメンタルにも影響が出てきてしまうとされていますので、今から夏の冷え対策を心がけて下さい。

 

会社や公共施設のように冷房の設定温度を一人一人にあわせる事が難しい場所では、冷気の直接あたる場所ではひざ掛けといった感じで対策をとったうえでなるべく身体を動かして下さい。

冷気は下にたまるのでじっとしていると足の皮膚温から低下していきます。

足先やかかとを上げ下げしたり肩回し、伸び、といった感じでとにかく体を動かして、休憩時間は立ち上がって歩いたり、膝の屈伸運動などをおすすめいたします。

 

冷えなどからくる首肩凝り、腰の重ぐるしさ、背中のコリ、むくみなどにももみほぐしがおすすめです。

 

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご予約を心よりおまちしております。