7月の疲れ

こんにちは。

光ヶ丘にあるほぐしサロンRianです。

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

 

これから暑さが続いてきますので

夏風邪や胃腸の不調などに気をつけてお過ごしください.

 

暑い日が続くと東洋医学的な疲れや不調は主に「暑邪(しょじゃ)」と「湿邪(しつじゃ)」の影響で「気」と「水」のバランスが崩れることで起こると考えられています。

暑さによる発汗や冷たいものの取り過ぎによる胃腸の不調が原因で倦怠感や食欲不振、むくみ、頭痛、吐き気などの症状が現れるとされています。

 

7月を健やかに過ごすための

7月の疲れに対する養成法をご参考にして下さい。

食養生

◍夏野菜をたべる

◍甘いもの、冷たいものを控える。

◍温かい飲み物を摂る。

◍胃腸をいたわる。胃腸の弱りは食欲不振、消化不良、下痢、便秘などの原因になります。

 

生活習慣

◍質の良い睡眠をとる。

◍軽い運動を日常生活にとりいれる。軽めの運動で発汗を促し体内の熱を外に逃がす事が大切です。

◍冷房の温度設定に注意

◍シャワーだけでなく湯船につかる。

◍ストレスを溜めない:ストレスは体調を

悪化させる原因になる為、リラックスできる時間を確保しましょう。

 

東洋医学では、五臓(肝、心、脾、肺、腎)がそれぞれ働きを担っています。

暑邪や湿邪の影響でこれらの働きが乱れる事があります。

特に、心(心臓、血液循環、精神活動)や脾(消化器系)が弱りやすいとされています。

 

血液を補う食材(レバー、ほうれん草など)や身体を潤す食材(麦、梨、きゅうりなど)を積極的に摂りましょう。