5月に起こりやすい体調不良
ブログ
2025.05.08
こんにちは😊
光ヶ丘
ほぐしサロンℝ𝕚𝕒𝕟です。
いつもご覧いただきありがとうございます
5月に入りGWも終わりました。
体調の方はいかがでしょうか❔
5月に起こりやすい体調不良を東洋医学の視点からご紹介します。
●イライラや気分の落ち込み:「肝」の気がスムーズに流れなくなると
感情のコントロールが難しくなりイライラしたり憂うつな気分に
なったりすることがあります。
●頭痛や目の疲れ;「肝」は目とも深く関わっている為その機能が乱れると
頭痛や目の疲れ、かすみなどを感じやすくなるとされています。
●肩こりや首こり;「肝」の気が滞ると、全身の気の巡りも悪くなり、特に上
半身に症状が現れやすくなります。
●消化不良:ストレスや不規則な生活は「肝」の働きを弱め「脾(ひ)」という消化器系の臓器にも影響を与えます。食欲不振や胃もたれ便秘などを引き起こす事があります。
●アレルギー症状の悪化:春に活発になる「肝」のバランスは。免疫の働きにも影響をあたえるとされ、花粉症などのアレルギー症状を悪化させることもあります。
体調を整えるため日々の生活の中で次の事を意識することが大切になってきます。
◉激しい運動や興奮をさけゆったりとした時間を持ちましょう。
◉質の良い睡眠をとる。
◉バランスのとれた食事;旬の野菜や果物を取り入れ。消化の良い食事を心がけましょう。酸味のある食材は「肝」の働きを助けると言われています。
◉軽い散歩やストレッチなどで全身の気の巡りを良くしましょう。
◉リラックスできる時間をつくる。
5月の体調不良は、体が季節の変化に適応しようとする
自然な反応でもあります。
ご自身の体と心に優しくしてあげてください。
リラックスしたいときも、当店をお気軽にご利用下さいませ。
皆様のご予約を心よりお待ちしております。